不正咬合の6つのケース
上記の不正咬合に当てはまっている場合は当院をご受診下さい。
不正咬合があると、食事の際うまく咀嚼出来なかったり、歯磨きがしにくかったり、噛み合わせのバランスが悪い事で一部の歯に大きな負担がかかります。これらの事が原因で、消化不良や顎関節症、歯が欠損してしまう場合もあります。不正咬合を治療する事で将来的なお口の不調を予防出来るのです。
でこぼこに生えている

この症状は叢生、乱ぐいとも言い、チャームポイントとして評価されることもある八重歯もこの一種になります。歯の生え変わりが遅れてしまうと、永久歯が前後にずれた状態で生えてくることがあります。全ての歯が重ならずに隣り合って並ぶための充分なスペースがない場合は抜歯をしてその分のスペースを作ります。
叢生による悪影響
噛み合わせが深い

一見すると綺麗な歯並びに見えますが、噛み合せた時に下の歯が上の歯にすっぽりと被さって見えなくなる状態の事で、過蓋咬合と言います。噛み合わせが深すぎると、顎の関節への負担が大きくなってしまう事があります。
過蓋咬合による悪影響
受け口

噛み合わせた時、下顎が上顎よりも前にきてしまっている状態です。顔貌に影響しますので、成長期前に治してあげる事が望ましいと言えます。
受け口による悪影響
前歯が噛み合わない

口を閉じた時に奥歯だけが噛み合い、前歯は閉じきらない状態の事で、開咬やオープンバイトと呼ばれます。不正咬合の中でも色々なトラブルを引き起こしやすい症状の1つです。
開咬による悪影響
出っ歯

骨格的に上顎自他が前に突出しているケースと前歯が傾いているケースとがあり、上前歯が下顎よりも前に出ている状態です。発音にも影響しますので早期の治療が望ましいと言えます。
上顎突歯による悪影響
すきっ歯

生まれつきの先天的なすきっ歯と、欠損歯が影響で後天的に出来るすきっ歯とがあり、前歯の正中に隙間が開いている状態をいいます。
すきっ歯による悪影響
矯正歯科ページ一覧
まずはご相談ください
無料カウンセリング

矯正歯科やマウスピース矯正について無料カウンセリングをご希望の方は、こちらから空き状況および予約ができます。お気軽にご予約ください。
お問い合わせ

問い合わせフォームあるいはお電話でのお問い合わせやご予約も承っております。