鎌倉・大船・藤沢の歯医者・矯正歯科

歯の寿命が縮まる!?ストレスによる食いしばり

こんにちは。院長の藤林です。
6月といえば、ジューンブライドの季節ですね。

近頃はコロナの影響で
少人数結婚式やウェディングフォトなど、
さまざまな選択肢が増えているようです。

コロナでストレスが増えがちですが、
こうした新しい形でもハッピーなイベントが
開催されるのはとても喜ばしいことだと思います。

さて、ストレスと言えば、
心身にも悪影響を及ぼしますが
その影響は「歯」にも及びます。

その代表的なものが「食いしばり」です。

■食いしばりで歯を失うかも !?

食いしばりとは、
上下の歯を強い力で
噛みしめるクセのことを指します。

歯やあごの骨などに大きな負担がかかり、
長期間続けていると
歯の寿命はどんどん縮まっていきます。

歯を失わないためには、
早めに自覚して
改善することが大切
です。

しかし、「食いしばり」は
睡眠時や集中しているときなどに起きやすく
自覚が無いまま行っている方がほとんどです。

そこでまずは、
次のセルフチェックをしてみてください!

□ むし歯もないのに歯がしみる
□ 「つめもの」や「かぶせもの」がよく取れる
□ 集中している時に歯を噛み締めている
□ ヒビが入っている歯や欠けている歯がある
□ 歯の先端がすり減って平らになっている
□ 歯の根元が削れている
□ 頬の内側や舌に圧痕(歯形など)が残っている

1つでも当てはまる方は
食いしばりをしている可能性があるので、
原因を取り除くなど、
クセを改善するようにしましょう!

■食いしばりの原因は「ストレス 」?

冒頭でも触れたように、
食いしばりをしてしまう
大きな原因のひとつがストレスです。

仕事に育児、人間関係…と、
人は生きていくうえで
さまざまなストレスを抱えているもの。

そんなストレスを
食いしばりによって解消している
ともいわれています。

また、ストレスだけではなく、
かみ合わせなどが原因となることもあります。

いずれにせよ、
放置しておくのは大変キケンです。

■食いしばり による悪影響

食いしばりを続けていると、

・歯のひび割れ
・知覚過敏
・頭痛、肩こり、耳鳴り
・あごの痛み
・歯周病の悪化

など、さまざまな悪影響を及ぼします。

なかでも、
「歯のひび割れ」や「歯周病の悪化」は、
最悪の場合、
歯を失ってしまう可能性があります
ので、
食いしばりを放置してしまわないよう
よくご注意ください。

食いしばりで歯を失わないためには、
意識してやめることが重要です。

また、注意していても、
「無意識なので食いしばりが治らない…」という方には
マウスピースを使って歯と歯ぐきを守る、
という治療法もあります。

「食いしばりくらい大丈夫」
と放置せず、ぜひお早めにご相談ください。

グリーン歯科
〒248-0022 神奈川県鎌倉市常磐127−9
TEL:0467-44-1070
URL:https://www.green-dc.net/
Googleマップ:https://g.page/r/CQRNh3IC7MGKEAE